よくあるご質問

ひさながピアノ教室(宮崎市)へのよくあるご質問・相談・心配事にお答えします。
ご入会にあたって
何歳から通えますか?
リトミックはベビーから3歳まで。
ピアノは年中さんから大人の方までです。
ピアノの用意はどうしたらよいですか?すぐに買わないといけませんか?
ピアノがない場合でも、レッスンを始めることは可能です。ただ練習ができませんので電子ピアノ等をご用意下さると良いかと思います。
現代の電子ピアノは音質が良く、鍵盤のタッチも本物のピアノに近いものが多いため、初心者の練習にも十分適しています。
毎月の月謝と楽器の購入以外の費用は、何にどのくらいかかりますか?
入会金は不要です。
リトミックがワンレッスン1500円。ピアノはお月謝で年中、年長6500円。小学生以降7000円。大人はお月謝で月2回5000円。高校生、資格取得、伴奏ワンレッスン3000円。
(お月謝は今後変わる可能性もございます)
教本や発表会費は別途かかります。
体験レッスンに行ったら、入会するかすぐに決めないといけませんか?
体験レッスンのあとにお子様と話されて決めてきちんと納得して頂きたいので一週間以内のお返事をお待ち致します。
感染症対策はどのようにしていますか?
お一人様ずつの入室で、手洗いをお願いしてます。体調不良でもレッスン希望される方にはオンラインレッスン(zoomやラインビデオ)でレッスン致します。
お子さんについて
人見知りな子なんですけど大丈夫ですか?
もちろん、人見知りのお子様でも安心してレッスンを受けることができます。初めは緊張するかもしれませんが、徐々に慣れていただけるよう対応致します。
やんちゃな子なんですけど大丈夫ですか?
やんちゃなお子様でも大丈夫です。楽しく音楽を学べるように工夫してレッスンをしています。活発なお子様も音楽で元気を表現できるようになります。
飽きっぽい子なんですけど大丈夫ですか?
飽きっぽいお子様でも大丈夫です。レッスンが飽きることなく楽しめるように、短いカリキュラムを沢山取り入れていますので、興味を持ち続けるような方法で指導を行います。
のんびりした子なんですけど大丈夫ですか?
のんびりしたお子様も大丈夫です。のんびりとした性格の子供たちも、自分のペースでゆっくりと上達していくことができます。お子様1人1人の性格に合わせてリラックスして学べる様に対応致します。
ピアノに興味を持っていない子でもレッスンを受けられますか?
ピアノにまだ興味がないお子様でもレッスンを受けることができます。音楽の楽しさを引き出すようなゲームを取り入れたレッスンを致しますので、子供たちが自然と音楽に興味を持つように指導致します。
下の子がまだ小さいのですが、一緒に連れていっても大丈夫ですか?
もちろん可能です。教室に絵本がありますのでお待ち下さい。
レッスンについて
休んだ時の補講はしてくれますか?
生徒様の都合によるお休みは補講できませんが、修学旅行で外泊する場合のみ補講致します。前月までにお伝え下さい。
講師側の振り替えはもちろん致します。
丸1ヶ月お休みされる時はお月謝半額を頂きます。前月までにお伝え下さい。
本人が弾きたい曲も弾かせてくれますか?
どんな曲でもご本人が弾きたい気持ちを応援したいので、弾きたい曲を弾いてモチベーションを高めて欲しいです。学校の伴奏曲も弾いて頂いてます。
子供のレッスンには親も同席したほうが良いですか?
年中、年長さんまでは同席されても良いのですが、基本的にお子様お一人での入室をお勧めしてます。小学生以降は完全にお一人での入室となります。
オンラインレッスンの対応はしていますか?
はい。体調や天気が悪い場合、オンラインでのレッスンも可能です。
ZoomやLINEビデオでレッスン対応致します。
他の先生に習ってたのですが、どんなレッスンになりますか?
以前他の先生に習っていた経験がある生徒さんには、それまで習っていた教材でレッスンを致します。これまでのやり方を尊重しながらさらに上達できるように指導致します。
全く音楽をやった事がなく、楽譜も読めないのですが大丈夫ですか?
全く音楽経験がなくても、楽譜が読めなくても心配はいりません。初心者の方にも分かりやすく、楽譜の読み方から始め、基本的なピアノの弾き方を少しずつご指導致します。
ご家庭でのこと
子供が家でちゃんと練習するか心配です……
生活の中で「練習する時間」というのを作って頂ける事をお勧めします。また保護者様にはご家庭で「褒める」という事をご協力お願い致します。褒められると嬉しいので自分から練習するようになっていきます。
母親にピアノの経験がなくても大丈夫ですか?
お母様がピアノの経験がなくても全く問題ありません。「お母さんは弾けないけどあなたは凄いね」と言うとその子の自信に繋がります。
共働きで忙しいので、家庭での練習はあまり見てあげられないんですけど……
保護者の方が直接見てあげられなくても大丈夫です。もし可能でしたらピアノをリビングに置くことで家事をしながら練習を聴いてあげられますね。「お母さんが聴いてくれる」事が練習の意欲に繋がります。
他にも習い事をさせたいので、「ピアノばかり」というわけにはいかないのですが……
習い事が多い時代なので大変かと思います。特にピアノは練習が必要な習い事なので、ほんの短い時間でも大丈夫ですので、生活の中に練習ができる時間帯を組み込んで頂きたいです。
ピアノを習うと頭が良くなるって本当ですか?
はい、もちろんです。ピアノは頭が良くなる習い事だと長年言われています。
その理由としてピアノを習うと、楽譜を読むこと、手を動かすこと、感情を表現することで、脳のいろいろな部分が同時に活動します。
これにより、記憶力や注意力その他色々な能力が上がると言われます。
昔ピアノで挫折した保護者の方へ
子供の頃に習った時、先生が怖くてすぐに辞めてしまったんですけど……
過去に怖い先生のもとでの経験があって不安な気持ちはとても不安ですね。当教室では、生徒様が安心して楽しく学べる様、優しく指導し音楽の楽しみを一番に考えたレッスンを行っています。
また、生徒さんや保護者の方が不安に感じることがありましたらいつでもご相談ください。
子供の頃に習った時、バイエルがつまらなくてすぐに辞めてしまったんですけど……
昔はバイエルが主流でしたが今は小さなお子様に楽しんで頂ける教本が沢山出ています。もちろんバイエルは資格取得(保育士、教師)の為に役立ちますので、希望者にはレッスン致します。
「ピアノは好き!音楽は好き!でも練習は嫌い」そんな子にはどう対応しますか?
当教室では練習をより楽しく感じられるように、練習の内容をゲーム化したり短いカリキュラムに分けて楽しく集中する、また合格を達成する事でご褒美も差し上げています。
子供が練習しないでレッスンに来た時はどうしていますか?
練習してこなくてもレッスンはできますが、もし練習方法が理解できていない場合は、より分かりやすく部分練習だけでもできるようにお伝えします。
発表会やコンクールには出なければいけませんか?
発表会やコンクールへの参加は必須ではありませんのでご安心ください。
ご家庭と相談の上で、お子様が興味を持ち、挑戦したいと感じる場合のみ参加をお勧めしています。